私達は、可能な限り時間をさかのぼり、あらゆる大陸のあらゆるアーカイヴを徹底的に調べられる。しかし、現実は頑なで、一つの事実は揺るぎないままだ。1964年4月まで、円で囲まれたAはアナーキーやアナキズムを象徴していなかった。ポスターもグラフィティも痕跡も一切ない。だが、証拠がないからといって謎が隠されているわけではない。むしろ、単純明快な事実を反映しているに過ぎない。まさしく1964年4月に着想されるまで、サークルAは存在していなかったのだ。
2024年4月時点で、サークルAがアナキズムのシンボル案として公表されてから60年が経過した。その起源を裏付ける文書は長く残るだろうが、直接の証言を得る機会は急速に減っている。従って、これ以上、この情報の編集と流布を遅らせる理由はないと私は思う。ただ、マリアンヌ゠エンケルとアメデオ゠ベルトロが本質的部分を2002年の記事で取り上げており、このシリーズの第3回として掲載する予定である。
サークルAの起源を特定することの重要性は、どこで誰が考案したのかを正確に明らかにする点にはない。むしろ、その意味を限定する点にあり、これがその異常なまでの流布を説明してくれる。また、全く不当に起源を主張しようとしているのでもない。サークルAは確かに1964年4月に紹介・提案されたが、世界中の何千ものアナキストによる集団的活動を通じて初めてシンボルとしての重要性を獲得したからだ。アナキスト達は、サークルAを壁・旗・横断幕・出版物、さらにはタトゥーなど様々なメディアに採用し、取り入れた。その結果、サークルAはほぼ間違いなく世界で最も普及した政治的シンボルになり、前例がないほど明快にアナキズムを象徴するようになった。
このシンボルは紛れもなく大規模な集団活動の結果だが、シンボルになる前の創造過程も集団的だった。特定の人物(編註:著者、トマース゠イバニェス)がこの提案、つまり、簡単で描きやすいシンボルを作るというアイディアを出した。特定のアナキスト゠グループや組織との繋がりがなく、アナキズム運動のあらゆるグラフィック表現に存在してアナキズムの認知度を高められるシンボルである。広範な議論の結果、パリの青年リバータリアン゠グループ内でこの提案は受け入れられた。だから、集団的取り組みの結果だったと言える。同様に、最適なデザインの探求と最終選考も共同作業だった。そして、ステンシルに描くのは一人だけだったが、仲間のアパートで丁寧にガリ版刷りの会報を作るのも、それを配布するのも集団的活動であり続けていた。